札幌のNLP心理学セミナー > 体験者の声 > メンタルサポート体験者の声
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
・イメージのたいせつさ(考え方によって"快"にも"不快"にもなる)
・聞く大切さ
・本当に求めているもの(問題となっていること)は、言葉だけで判断できないこと
・批判はしてはいけないこと
・認めること
2.今回の研修をどのように活かすことができますか?
・相手の立場になり、相談をうけたり、成果物を見てあげる。
・最初の言葉だけで判断せずに、本当の気持ちを聞きだしていっしょに目標に向かって仕事をしていきたい。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
もっと、この研修は難しい(固い)のかと思っていたが、とても楽しかったです。
実践することにより、少しこの研修で教わったことが身に付いた気がします。
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
相手に話をするときに肯定的に聞いてもらえると気持ちよく話せると感じました。
逆に話を聞くときは肯定的に聞くように努力し、これまでよりたくさん相談してもらえるようになればと思います。
2.今回の研修をどのように活かすことができますか?
会社の雰囲気が良くなるように、習ったことを活かして、メンバーの不満や悩みを早期解決できればと思います。
また、自分に関していえば、リフレーミングで人から言われた事や考え方を、少し前向きに捉えてみようと思いました。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
周りの人がみんな今回の内容を意識して話していたら、人間関係が悪化せずに過ごせると思います。
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
困っている人の話を聞いて、色々と質問をしていくことで、相手の気持ちを良くも悪くも変えていけるということがわかった。
アドバイスがいつも良いとは限らないと知った。
今まで割りと自分の意見を相手に押しつけることが多かったように思う。
2.今回の研修をどのように活かすことができますか?
進捗会議などでみんなの言動などを観察して、困っている人の不安要素や望んでいることを聞いて良い方向に導いてあげたい。
怒りや悲しみのしずめ方も実践してみたい。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
楽しい雰囲気でお話を聞いたり、対話することができました。
普段ちょっと意識することですぐにでも使えそうなことを沢山教えて頂いたので、とてもためになりました。
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
前回コーチングの研修を受けましたが、しっかり実践できていない事に気付きました。
意識することがまず出来ていないため、次のステップに進めていません。
そのため、まず第1歩として、携帯のアラームで毎日気付く機会を作ろうと考えています。それで、気付いた状態になれば、日々の仕事の中で具体的にやらなければいけない事が見えてくると考えています。
また、今まではどんな人に対しても、画一的に同じ手法でティーチングしていました。
イメージから入り、論理的に説明し、最後に体感させるパターンです。
ですが、今日は相手のパターンにより順番や比率を変える事が有効だと教えて頂いたので、今後部下に教える際は、相手のパターンを意識したティーチングを行おうと思います。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
部下にもすすめたいと思っています(時期がきたら)。
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
否定的にとらえない事での、モチベーションや部下の成長をうながすイメージするという事のすごさ。
行動する、話すという事で、引きずり過ぎないようにできる事。
2.今回の研修をどのように活かすことができますか?
部下に対して、成長を促すような接し方、自身が落ち込んだままだったり、ネガティブ志向だったりするので、話したり、行動する事で早く脱することができそうです。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
有意義な二日間でした。非常に勉強になりました。ありがとうございました。
1.今回の研修を通して気づいたことを書いてください。
・イメージを持つことで良い方向に自分を導くことができる。
・不快なものを快に変換する。不のものを引きずるのは自分が損をする。
・人の話をまず聞き、1つずつ単語で質問し、真意を聞き出し、相談者自らの回答を引き出すことが重要
2.今回の研修をどのように活かすことができますか?
・毎日1回、イメージを持つ。負のイメージを変換する。
・使わないと研修の内容を忘れていくので、少しずつでも実践する。
・まず話を聞き、深堀りした質問をくり返す。
3.その他ご意見、感想がありましたら自由に記入ください。
資料だけではなく、実技も交えてわかりやすく、理解ができた。